この記事では、
- マルトマ食堂が空いている時間帯
- 混雑を避けるためのベストな来店時間
- マルトマ食堂に入れなかったときの代替案
について、わかりやすく解説します。
結論からいうと、マルトマ食堂でスムーズに食事をしたいなら、平日の午前5時から9時までに到着するのがベスト。
秋〜冬の観光客が少ない時期は比較的空いていますが、それでも開店直後が狙い目です。
この記事を読めば、マルトマ食堂の混雑を回避する方法やアクセス情報まで詳しくわかるので、ぜひ参考にしてください。
マルトマ食堂が空いてる時間は何時?
- 朝9時までに到着するのがベスト
- 秋〜冬の午前中は比較的空いてる
朝9時までに到着するのがベスト
マルトマ食堂は人気の観光スポットであるため、行列ができることが多いです。
特に週末の土曜日は混雑が予想されるため、できるだけ避けることをおすすめします。
平日の午前5時から9時までに並ぶことで、比較的スムーズに入店できる可能性が高くなります。
ですが、テレビで放送されるなどメディアやSNSで話題になったあとは、しばらく混雑が続きますので注意してくださいね。
朝5時前なのに、すでに何人か並んでることもあります。
日曜日と祝日は休業日なので間違えて行かないように注意してくださいね。
秋〜冬の午前中は比較的空いてる
マルトマ食堂の混雑状況は季節によっても変化します。
特に秋から冬にかけては、観光客の数が比較的少なくなるため、午前中は空いている傾向にあります。
この時期に訪れる場合でも、開店直後の午前5時から9時までの間に行くのがおすすめです。
ただし、冬季は気温が低くなるため、防寒対策を十分に行ってから訪れるようにしましょう。
マルトマ食堂が混雑して入れないときはマルミ商店でテイクアウトもあり
- 10時〜14時はマルミ商店でテイクアウト
- マルミ商店2階にイートインスペースがある
10時〜14時はマルミ商店でテイクアウト
マルトマ食堂が混雑していて入れない場合でも、諦める必要はありません。
すぐ近くにあるマルミ商店では、マルトマ食堂の人気メニューをテイクアウトで購入することができます。
特に10時から14時までの間は、マルトマ食堂の混雑を避けるために、マルミ商店でテイクアウトするのがおすすめです。
テイクアウトでマルトマ食堂の味を気軽に楽しむことができます。
マルミ商店2階にイートインスペースがある
マルミ商店でテイクアウトしたものを、その場で食べたいという方におすすめなのが、マルミ商店の2階にあるイートインスペースです。
テーブルと椅子が用意されているので、ゆっくりと食事を楽しむことができます。
また、イートインスペースからは、美しい景色を眺めることもできるので、食事だけでなく雰囲気も楽しめます。
マルトマ食堂へのアクセス方法は?新千歳空港や札幌からバスで行ける?
マルトマ食堂へのアクセス方法は、主に車かバスになります。
新千歳空港から苫小牧駅前行きのバスが運行されているため、飛行機で訪れる方にもおすすめです。
バスは1日数便運行されており、所要時間は約1時間です。
また、札幌からも苫小牧までのバスが運行されています。札幌駅前からバスに乗車し、約1時間40分で苫小牧駅前に到着します。
そこから徒歩で30分かタクシーで8分ほどでマルトマ食堂へ行けます。
駐車場が完備されているため、車でのアクセスも可能です。
近くのホテルに泊まって翌日午前中に食べに行くのもあり
マルトマ食堂の混雑を避けるために、近くのホテルに泊まって翌日の午前中に食べに行くのもおすすめです。
マルトマ食堂の近くには、いくつかのホテルがあり、観光の拠点としても便利です。
前日にチェックインし、ゆっくりと休んだ後、翌日の朝早めにマルトマ食堂に向かうことで、混雑を避けることができます。
マルトマ食堂は、元々猟師さんのために作られた食堂なので、朝5時から開店していますよ。
ホテルに泊まって午前5時にマルトマ食堂に着くように出発すれば、開店と同時に並ばずに座ることもできますね。
苫小牧駅前のホテルに泊まる場合は、午前4時30分に出発すればちょうどいい感じになります。
朝の清々しい空気を吸いながら散歩したあとのご飯は、より美味しさが増しますよ。
また、ホテルに泊まることで、観光スポットへのアクセスも良くなるため、効率的に観光を楽しむことができます。ホテルの予約は、早めに行うことをおすすめします。